
キポログでお伝えしている気学について
キポログの気学講座は、村山幸徳先生の気学をお伝えしております。村山幸徳先生の気学は、園田真次郎の系統が最も近いですが、古い時代の気学とは一線を画する、現代に合わせた活用ができる、更に進化した気学です。
気学講座
気学基礎講座
気学の基本の考え方と基本スキルを学ぶ
初心者の方、継続的に学び始めて1年未満の方、ネットの情報や、市販の本でしか学んだことが無い方、以前に学んでいたが1年以上のブランクがある方、既に1年以上学んでいるが復習として再確認したい方。これらのような場合には、基礎講座を受講してください。
初めて気学基礎コースを受講する場合は、気学基礎1~気学基礎10を順番に受講してください。
九星象意解説講座
九星を理解して洞察力を深める
九星象意の理解は、気学を学ぶ人にとって最も重要です。9つの星の意味を知らない人は気学を解っているとは言えません。気学の鑑定方法だけを知っていても九星の理解が無ければ鑑定ができないのです。九星を理解して物事の気を9つに分類できる事が出来ると様々な鑑定に応用できます。
気学中級講座
気学の活用方法を学び解釈を深める
継続的に1年以上学んで、基礎的な内容を理解して、九星象意の理解が深めている段階の場合は中級講座がお薦めです。象意の理解はとても大切なスキルです。九星ごとの特徴や特性と吉凶の象意を詳しく学びましょう。
気学上級講座
気学を用いた鑑定の技を学ぶ
継続的に3年以上学んで、気学を用いて誰かの相談にお答えする立場の方、自分自身の人生に気学を活用している方、鑑定やセミナーとして気学を仕事にしている方は上級講座がおススメです。
易経講座
気学の理解がぐっと深まる「易経」の基本。キポログでご紹介する易は、気学の理解を更に深めるための易経です。
易と気学Vol.1~Vol.3
気学の基本的な事を学んだ後に、さらに気学を理解するために、易経を気学と交えながら学ぶ講座です。易経の歴史や易経を読むポイントなどをご紹介します。Vol.1~Vol.3を順番に学んでください。
易を読む会/六十四卦解説
易経64卦を順番に1つづつ、それぞれの6つのストーリーを含めて、ご紹介します。易と気学Vol.1~Vol.3を受講された方ならば、自分で占断した卦を自分で読み解くためのヒントとして役立つと思います。
これから易を勉強してみたい!という初心者の方も、ご参加いただけますが、易経の基礎的な解説はありませんので、初心者の場合は雰囲気を知っていただく事がメインとなります。易経の基礎が知りたい場合は「易と気学Vol.1~Vol.3」で学んでください。
易を読む会/占断シェア
キポログの「易と気学」の講座を受講された方向けのフォローアップ講座です。自分で易を立ててみて、易経を読んでも、よくわからない!という時に、相談できるシェア会です。
姓名鑑定講座
姓名鑑定は、一通りのルールを学び終えた後、姓名鑑定実践会として、フォローアップを行います。
姓名鑑定講座
姓名鑑定の基本的なルールを学ぶ講座です。姓名鑑定の基礎をご紹介します。姓名鑑定の基礎を学び、名前の吉凶の判別ができることを目的としています。
姓名鑑定実践会
キポログの姓名鑑定講座を受講した方のみ、この会にご参加いただけます。
姓名鑑定を行う上での疑問や不安の解消と、個人的な相談等で、ご利用いただけます。
年運講座
年運講座は、1年の運勢をご紹介する講座です。年運講座は、初心者も参加OKの通常の年運講座と、上級者向けの年運深読み講座があります。ご自身の気学の理解度に合わせて、受講いただけます。
顔相講座
只今、準備中です。
家相講座
只今、準備中です。